「教育とは流水に文字を書くような果かない業である。だがそれを巌壁に刻むような真剣さで取り組まねばならぬ」

という教育の神様と呼ばれた森信三先生の言葉がありますが、
これって簡単に言えば、

「世の中、バカばっかりだから何度も教えてやらないとダメなんだぜ!」

っていうことだね。

とてもグサリと刺さりました。

自分・・・流水だったな(汗

この言葉は教育者に向けたような書き方をしていますが、学ぶ側への戒めの言葉でもあるということです。

この言葉は、自分が流水だという視点で見れば、何度も何度も反復して、教わったことをどうにかして流さないように流さないように意識しなければ

どんなに良いことを教わっても、流水のようにサラサラと流れちゃうってことです。

というか、そもそも流水であってはいけないってことですねw

教わったことを一発で刻めるような巌壁にならなければ、まったくもって意味がないということになりますから。

一生勉強とは言いますが、それも学ぶ側が流水なのか巌壁なのかで、まったく違うものになるということですね。

じゃあ、巌壁になるには、どうしたらいいのか?

これは島田伸介も言ってましたが、「心で学べ!」と。

いや、自己啓発的な話ではなくてですね、人って感動したり、驚いたり、あ~なるほどね!みたいな体験をすると、それって忘れないじゃないですか。

まさにその体験や、そこで得た知識が脳みそに刻み込まれたってことだと思うんですよね。

だから、何かを学ぶときは、自分が流水に文字を刻む気持ちで取り組み、あ~なるほど!そういうことね!って心が動くまで勉強することで、それは知識ではなく知恵となり、使える武器になるということですね。

勉強したつもり、みたいな思い込みだけはしたくないものです。

自分の考え方を疑うことって重要だなって思いました
本と対話することから始まる読書

関連記事一覧

自分の考え方を疑うことって重要だなって思いました

よく成功者の脳を借りましょうと言いますが、そんな簡単に成功者の脳をインストールできたら苦労はないわけですよ。今まで培ってきた20数年間の思考...

若さって強い!!

社会人と学生では、夢の語り方がまったくもって違うものだなと、最近感じます。なんていうか・・・キラキラ感が全然違うんですよね(笑) 27歳の僕...

自己投資について考えてみた

ビジネスをしていくうえで、自己投資というのは必須だと思います。色々な自己投資の形があるとは思いますが、少なくとも自分の脳みそにお金をかけると...

上手くいかない2種類の人へのボヤき

その1:自分で””できない言い訳””を作る人その2:関心がないのに儲かるからと、人から聞いたビジネスをやっている人 「あーこういう人いるいる...

人と違うことをすることに恐れている人、来たれ。

普通に働いている人も、ビジネスをしている人も、他の人と違うことをすることに恐れているというかビビっている人って多いと思います。 そりゃ足がガ...